夏はむくみやすいということをご存知でしたか?
むくみは、余分な水分などが皮膚の下に溜まった状態なんですが、体内の水分は代謝によって一定量に調整されているんですね。
その水分代謝がうまくいかないと、水が溜まりむくみになってしまいます。
冷房や冷たい飲み物を摂ることで、体が冷えてしまい、血のめぐりが悪く滞ってしまいます。
血流が悪くなると、水分の代謝なども滞ってしまうので、夏場はむくみやすくなるというわけです。
夏がむくみやすいのは筋肉量の低下や自律神経の乱れなど
夏は、汗をかくことが多いのですが、あまり体を動かさず、筋肉量が下がりがちになります。
そうなると足の筋肉がポンプのように働いて、心臓に血液を送るので筋肉量が減ると代謝が落ちてしまい、体内の余分な水分や老廃物を溜め込みやすくなってしまいます。
外は暑く部屋の中は涼しいけど、寒い時がある。この状態が冷えです。
冷たい飲み物を飲むことが多く、体が冷えることで代謝が悪くなってしまいます。
自律神経は急激な温度差に弱いと言われており、部屋の中と外との寒暖差や日中と夜の気温の変化などにより自律神経が乱れがちになることがあります。
暑さで眠れないこともリラックス状態をもたらす副交感神経が上手に切り替えられず自律神経が乱れる原因になります。
むくみやすいのは、自律神経の乱れだけでなく筋肉量の低下や水分や塩分の摂りすぎです。
むくみを解消するための効果的な対策方法
むくみを解消するのは、足の筋肉がポンプの役割をして心臓に血液を送り代謝が上がるので、足の筋力を落とさないようにする。
やり方は、階段を使ったり簡単な筋トレを毎日取り入れることでむくみに効果があります。
体を冷やしすぎないようにすること。
どうしても夏場は冷たいものを摂らないといけませんが、できれば、冷えたものではなく常温のものを選ぶようにして下さい。
しょうがや紅茶など、体を内側から温めてくれる飲み物を、熱中症にならないためにも水分補給は行いましょう。
夏場は、シャワーだけで済ませずに、ゆっく湯船に浸かるようにして、少しぬるま湯でもかまいません。
カリウムが含まれる食材で塩分を体外に排出するためにプルーンやキウイフルーツ、バナナなどを摂るようにするといいですよ。
この記事へのコメント